2011年08月07日
船外機 フューエルタンク交換
夏ですね~
暑いですね
燃料タンクはアクアライトさんのネット通販で購入。
問い合わせる必要も無く、パーツを購入できます。
振込みの翌日には商品届きました。
トーハツ・マーキュリーオーナーの方、オススメです。
暑いですね
燃料タンクはアクアライトさんのネット通販で購入。
問い合わせる必要も無く、パーツを購入できます。
振込みの翌日には商品届きました。
トーハツ・マーキュリーオーナーの方、オススメです。
たまには人様のお役に立とうと交換手順を画像つきでUPしようと思っていました(過去形w)
作業場(駐車場)がモスキートハウスと化しており、作業時間短縮を優先してしまいました。
文字で綴らせて頂きます。
1.カウルのねじを全てはずし、カウルはずす。
(マーキュリーはカウルの取り外し簡単らしいですね、トーハツはねじの数多いです)
2.フューエルコックOFFを確認し、コックからチューブをはずす。
3.フューエルタンクのねじをはずし、タンクをはずす。
4.中の燃料を別の容器に移す。
5.フューエルコックをタンクからはずし、新タンクに取り付ける。
6.はずしたときと逆の手順で取り付ける。
以上。
作業時間20分程度。
これで、安心して横向けれます。
作業場(駐車場)がモスキートハウスと化しており、作業時間短縮を優先してしまいました。
文字で綴らせて頂きます。
1.カウルのねじを全てはずし、カウルはずす。
(マーキュリーはカウルの取り外し簡単らしいですね、トーハツはねじの数多いです)
2.フューエルコックOFFを確認し、コックからチューブをはずす。
3.フューエルタンクのねじをはずし、タンクをはずす。
4.中の燃料を別の容器に移す。
5.フューエルコックをタンクからはずし、新タンクに取り付ける。
6.はずしたときと逆の手順で取り付ける。
以上。
作業時間20分程度。
これで、安心して横向けれます。
Posted by 13B at 13:48│Comments(9)
│船外機
この記事へのコメント
こんにちは
小太郎さんより、お邪魔しました
タンクの亀裂はどうしょうもないですね(第一危険です)
亀裂の原因は、不良品(検査しての出荷で考えにくいですが)
転倒させてキャップに衝撃があると亀裂に(注意すれば問題なしですが)
あまり意識してないと思いますが、注意したいのは高温の所に長時間放置です(例えば車中や炎天下での撤収時他)
炎天下での使用中はエアーが入るように緩めてますが、車中などは完全に締めていますから、圧の逃げ道なしが亀裂の原因と考えられます
私の場合は、行きは涼しいので問題なし、帰りはタンクは空状態でエア弁を少し緩めてます、直に帰る時は良いのですが、途中ランチとかで炎天下に車を長時間止めると…(後でエア弁を緩めると、結構噴出してきます)
緩めると言っても少しです、車内で臭うほどは緩めませんよ
以上は経験からです、同じ箇所に亀裂が入りますね
現在はスタンドに立てた状態で車載してます
長文になり、申し訳ないです参考までに
小太郎さんより、お邪魔しました
タンクの亀裂はどうしょうもないですね(第一危険です)
亀裂の原因は、不良品(検査しての出荷で考えにくいですが)
転倒させてキャップに衝撃があると亀裂に(注意すれば問題なしですが)
あまり意識してないと思いますが、注意したいのは高温の所に長時間放置です(例えば車中や炎天下での撤収時他)
炎天下での使用中はエアーが入るように緩めてますが、車中などは完全に締めていますから、圧の逃げ道なしが亀裂の原因と考えられます
私の場合は、行きは涼しいので問題なし、帰りはタンクは空状態でエア弁を少し緩めてます、直に帰る時は良いのですが、途中ランチとかで炎天下に車を長時間止めると…(後でエア弁を緩めると、結構噴出してきます)
緩めると言っても少しです、車内で臭うほどは緩めませんよ
以上は経験からです、同じ箇所に亀裂が入りますね
現在はスタンドに立てた状態で車載してます
長文になり、申し訳ないです参考までに
Posted by 釣りきち at 2011年08月09日 13:21
釣りきちさん
はじめまして。
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
仰るとおり、タンクの内圧が上がりすぎて割れたんだと思います。
エンジン使用時以外はギュウギュウに締めこんでましたのでww
今は未使用時、蓋上部の弁を開けてます。
車載時に閉めるのを忘れないようにしなければ。
私も基本はスタンド車載なのですが、キャンプ等荷物の多いときは寝かせないと収まらないんですよねー
小太郎さんのようにキャンピングカーがあれば常にスタンド車載できるのになー
今後ともよろしくお願いします。
はじめまして。
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
仰るとおり、タンクの内圧が上がりすぎて割れたんだと思います。
エンジン使用時以外はギュウギュウに締めこんでましたのでww
今は未使用時、蓋上部の弁を開けてます。
車載時に閉めるのを忘れないようにしなければ。
私も基本はスタンド車載なのですが、キャンプ等荷物の多いときは寝かせないと収まらないんですよねー
小太郎さんのようにキャンピングカーがあれば常にスタンド車載できるのになー
今後ともよろしくお願いします。
Posted by 13B at 2011年08月09日 13:34
おっ、マーキュリーのタンク交換なら関係ないと「続きを読む」をクリックしませんでしたが、コメントまで辿り着くとなにやら私の名前が・・・・。
でもあまり私に関係ないみたいですね。(笑)
しかしエア弁をゆるめにするのはHONDA君でも一緒ですね。
私もキャンピングカーにスタンドで積みっぱなしですが、車体がFRP製の断熱材入りで窓は全て二重ガラスなので、車内は極端な高温にはならないんだよね。
だから私のは亀裂が入らないんでしょうね。
でもあまり私に関係ないみたいですね。(笑)
しかしエア弁をゆるめにするのはHONDA君でも一緒ですね。
私もキャンピングカーにスタンドで積みっぱなしですが、車体がFRP製の断熱材入りで窓は全て二重ガラスなので、車内は極端な高温にはならないんだよね。
だから私のは亀裂が入らないんでしょうね。
Posted by 小太郎
at 2011年08月11日 16:37

小太郎さん
こんばんは。
マーキュリーじゃなくて、2st2馬力ではマイナーなトーハツですw
ホンダのタンクのほうが頑丈なのかも。
それはないかw
小太郎さんもエンジン直ったようですね。
お互い、海上でのエンジントラブルには見舞われないようにしたいですね。
こんばんは。
マーキュリーじゃなくて、2st2馬力ではマイナーなトーハツですw
ホンダのタンクのほうが頑丈なのかも。
それはないかw
小太郎さんもエンジン直ったようですね。
お互い、海上でのエンジントラブルには見舞われないようにしたいですね。
Posted by 13B at 2011年08月12日 00:48
お久しぶりっす♪
お盆はやはりキャンプ中っすかね~?ニヤリ
今もマーキュリーオーナーのぶっさんも
アクアライトは利用させていただいて・・・
って言うか、前の2ストOH、今のエンジン購入は
アク●ライトでお世話になりました(笑)
今更伏字もないっすかね~(汗)
社長は気さくな方で、色んなこと教えていただきました♪
しかもジギングやエギングメインで釣りされてるんで
雑談も2時間・3時間と・・・・(爆)
隣県なんで一度遊びに行ってみてくださいまし♪
お盆はやはりキャンプ中っすかね~?ニヤリ
今もマーキュリーオーナーのぶっさんも
アクアライトは利用させていただいて・・・
って言うか、前の2ストOH、今のエンジン購入は
アク●ライトでお世話になりました(笑)
今更伏字もないっすかね~(汗)
社長は気さくな方で、色んなこと教えていただきました♪
しかもジギングやエギングメインで釣りされてるんで
雑談も2時間・3時間と・・・・(爆)
隣県なんで一度遊びに行ってみてくださいまし♪
Posted by ぶっさん at 2011年08月17日 07:43
ぶっさん
お久しぶりです。
返事遅くなってすいません。
盆休みは快速船でクルージングしてきましたよ。
記事はのちほど。
なんと!ぶっさん、常連客だったんですかww
機会があれば行ってみますね。
ちょっと遠いですが。。。
お久しぶりです。
返事遅くなってすいません。
盆休みは快速船でクルージングしてきましたよ。
記事はのちほど。
なんと!ぶっさん、常連客だったんですかww
機会があれば行ってみますね。
ちょっと遠いですが。。。
Posted by 13B at 2011年08月18日 11:33
はじめまして
1000kyosanと申します。トーハツのガソリン漏れについて調べていたら、貴殿のブログを見つけました。タンクがクラックして漏れていたのは同じなんですが、クラックの場所が違うので、原因が違うかもしれません。でも、クラックした原因は高圧になって弱いところが壊れたと、自分で推測して納得していました。ところが、トーハツ製品で消防ポンプの方ですが、タンクのリコールがあるのを発見しました。私の場合、クラック箇所は全く同じで、製品が違うだけです。
ttp://www.tohatsu.co.jp/recall/pump_index/p-recall/p-recall01.html
自分では管理方法が悪かったかなと思い、自費で直しましたが、この記事を見ると、不良ロットのタンクじゃなかったのかと思ってみたりもします。
ちょっと気になったのでコメントさせて頂きました。
1000kyosanと申します。トーハツのガソリン漏れについて調べていたら、貴殿のブログを見つけました。タンクがクラックして漏れていたのは同じなんですが、クラックの場所が違うので、原因が違うかもしれません。でも、クラックした原因は高圧になって弱いところが壊れたと、自分で推測して納得していました。ところが、トーハツ製品で消防ポンプの方ですが、タンクのリコールがあるのを発見しました。私の場合、クラック箇所は全く同じで、製品が違うだけです。
ttp://www.tohatsu.co.jp/recall/pump_index/p-recall/p-recall01.html
自分では管理方法が悪かったかなと思い、自費で直しましたが、この記事を見ると、不良ロットのタンクじゃなかったのかと思ってみたりもします。
ちょっと気になったのでコメントさせて頂きました。
Posted by 1000kyosan at 2011年09月18日 23:59
1000kyosanさん
はじめまして。
リンクの記事と1000kyosanさんのブログ記事見ました。
1000kyosanさんの破損箇所とリコールのタンク破損箇所は同じですね。
そういえば、
割れたタンクのニップル部:白
交換用に購入したタンクのニップル部:黒
だったような。
1000kyosanさんの例ならば、破損箇所も同じですしメーカーへ連絡すれば初期不良で対応してもらえる可能性ありますね。
はじめまして。
リンクの記事と1000kyosanさんのブログ記事見ました。
1000kyosanさんの破損箇所とリコールのタンク破損箇所は同じですね。
そういえば、
割れたタンクのニップル部:白
交換用に購入したタンクのニップル部:黒
だったような。
1000kyosanさんの例ならば、破損箇所も同じですしメーカーへ連絡すれば初期不良で対応してもらえる可能性ありますね。
Posted by 13B at 2011年09月19日 10:50
13Bさん 改めてご挨拶いたします。
情報ありがとうございます。今タンクニップル部確認してきました。黒になっていました。って言うことは対策品ですね。先週末、メーカーに電話したところ、船外機ではこのような事象は無く、初めてだと言われました。なのに対策品に変わっている。販売店での修理代はどうなりますか?と聞いたところ、販売店での話なのでどうにも・・・。と言われました。なんかトーハツ信用できません。会社にメールで問い合わせ中なので。休み明けどんな対応してくるか楽しみです。
情報ありがとうございます。今タンクニップル部確認してきました。黒になっていました。って言うことは対策品ですね。先週末、メーカーに電話したところ、船外機ではこのような事象は無く、初めてだと言われました。なのに対策品に変わっている。販売店での修理代はどうなりますか?と聞いたところ、販売店での話なのでどうにも・・・。と言われました。なんかトーハツ信用できません。会社にメールで問い合わせ中なので。休み明けどんな対応してくるか楽しみです。
Posted by 1000kyosan at 2011年09月19日 14:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。