船外機スタンド 弐号機

13B

2010年08月09日 13:09

既に盆休み突入している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

非常に羨ましい!

私の盆休みは8/12~8/15、まあ普通な感じデス

貴重な盆休みは『キャンプ』に!
と行きたいところですが、法事で今が旬の『高知県』へ行かねばならぬ!

今が旬っていってもカツオじゃないですよ
龍馬ですよ!福山さんの!

お盆&龍馬伝のスーパーコラボ

ハマチの大群に自ら突っ込むイワシの様に、飲み込まれるのが分かっていながら渋滞に向かって行くしかない訳で。

お盆の渋滞愚痴ドラマはレポートできる内容と体力があればお盆後にUPします。
さて本題。

小太郎さんの記事に触発され
また、がうじさんのようなコロコロをつけて移動を楽チンに、
そして、もう少し横幅をスリムに!

という思いから 8/8日曜日 船外機スタンド 弐号機 の製作に取り掛かりました。


設計図

Nothing!

小太郎さんのように緻密な設計図書いてみたかったんですが、根がズボラなもので。。。


現物あわせでGo!


では、ご覧下さい

がうじさん、パクら参考にさせていただきました(人-)謝謝
タイヤがひと回り小さかった。。。
設計図を描かないからこういうことになる!という見本ですな。。。




スタンド全体画像
青と黄色のロープは船外機と反対側にテンションかけて引っ張ってます。
もともと支柱の船外機側に筋交い入れる予定だったのですが、カットする角度を間違え、用意していた木が使い物にならなくなった為、このようなことになってます。





他人のアイディアをいただくばかりではイカン!
ってことでちょっと工夫してみました。
写真中央部に釘があります。


これはなにかといいますと









こうすると






こうなる!



ドーリー用のスタンドも兼ねてみました。

ちょっとは重量バランス良くなるでしょう。ちょっとは。

ドーリーを左右逆に引っ掛けると、タイヤがスタンドの内側に収まるので
車載する場合、省スペース化に寄与するかもデス。

あなたにおススメの記事
関連記事